昨日から呼びかけた救援物資、少しずつたくさん集まってます!
泣きそうです。
本日のサービス珈琲はモカ。
お待ちしてます!
救援物資を届けようと思います!
↓↓↓
(第9報)
平成23年3月17日
《福祉保健局》
東京都では、このたびの東北地方太平洋沖地震の被災地に送る東京都内からの救援物資について、次のとおり受付を行いますので、ご協力をお願いします。
なお、原則として、救援物資の受付は、東京都内の方からのものに限らせていただきます。
記
1 受付品目(新品未使用のもの)
●赤ちゃん用品
熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等
●高齢者用品
大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等
●生活用品
コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等
飲料水
※収納用の袋、箱などで包装した形での提供をお願いします。
※食料品、衣料品については、現段階では受付を行っておりません。
2 受付場所
(1) 個人の方
東京都庁第二本庁舎1階中央「東北地方太平洋沖地震救援物資」受付窓口地震救援物資」受付窓口
〒163-8001 新宿区西新宿2−8−1
(2) 企業、団体、区市町村
京浜トラックターミナル「配送センター11号棟」受付窓口
〒143-0006 大田区平和島2−1−1
3 受付時間
午前9時から午後4時まで
4 受付方法4 受付方法
(1) 個人の方
宅配便による場合
物資をダンボール箱に詰め、お名前、住所、電話番号、品名、数量等を記載した用紙を箱に入れ、上記受付場所までお送りください。
箱には「東京都救援物資在中」と表記してください。
(2) 企業、団体、区市町村
上記受付場所へ直接お持ち込みください。
まとまった量がある場合は、事前に連絡をお願いします。
【連絡先】 03−3766−7871
センコー(株)斉藤様、清水様、後藤様
4 受付開始日
平成23年3月18日(金曜)
恐れ入りますが、送料はご提供者の負担となります。
持参による場合
上記受付場所へ直接お持ち込みください。
※個人の方は、できるだけ宅配便でのご提供をお願いいたします。
(2) 企業、団体、区市町村
上記受付場所へ直接お持ち込みください。
5 その他
受付に関するお問い合わせは、救援物資受付コールセンターまでご連絡ください。
【電話番号】03−5320−4585(平成23年3月18日から)
【受付時間】午前9時から午後6時まで
----------------------
ぽえむで、皆さんから少しずつ集めて送ろうと思います!
お家にカイロがちょこっとある…とか、一個だけだと送るのもなぁ。と思った方、ぽえむにお持ち下さい。
新品未使用のもの。食料、衣類等は、まだ受付ないとの事です。
段ボールに詰めて、ぽえむ便送りましょ!!
お待ちしてます
私も、なんだか営業すべきなのか、もうわからなくなってきてしまって。。
昨日の帰り道、そんな事を考えながらラーメンやさんに入りました。
店内は節電で暗めでしたが、すっごく元気で、なんだか頑張ろう!!って思えました。こういう事なんですね。
私たちが元気に前向きになって、何か出来る事をやって届けなければ!
テレビで被災地の様子を見るたびに、普通に生活してるのが申し訳なくて、お店を開けるべきなのかとかも考えてたら、つらくなってました。。
あのラーメンやさんに救われた気がします。
ぽえむが、一息できる大切な場所であると信じて、本日も営業してます。
募金も皆さん参加してくれてます!
元気に!今日も頑張りますよ!店内は少し暗いですが、私は明るく!
あのラーメンやさんに学びました。
本日のサービス珈琲はダビンチ。
お待ちしてます。
昨日は、お客様と「節電してるね、ウチもやらなきゃね!頑張りましょうね!」
なんて会話を何度もしました。
節電の事すら知らない方にも、呼びかける事ができたり、世の中みんなが、考えて頑張ってるんだなって、思いました。
今日は食パンも工場から配達がストップで、トーストのメニューがありません。
ご迷惑おかけしてすみません。
ですが、その分被災地に回してると聞きました。
ぜひそうして下さい!ですよね。
メニューが限られてきますが、張り詰めた気持ちを一瞬でも、ホッと一息できる空間でありたいと、お店開けております。
本日のサービス珈琲はキリマンジャロ。
皆さまお気をつけて。